ポイ活好きのあーままblog

ポイ活やお気に入り、妊娠出産など週1投稿目標にゆっくり投稿中です!

哺乳瓶消毒はミルトン派?レンジ消毒派?両方使ってみた使用感!

哺乳瓶消毒はミルトン派?レンジ消毒派?両方使ってみた使用感!

育児の中でも圧倒的に回数の多い哺乳瓶の消毒🍼

哺乳瓶の消毒方法は、ミルトンが主流だったかと思いますが、最近はレンジでの消毒も増えているかと思います。

産院ではミルトン退院後はレンジ消毒とどちらも使用したからこそ、購入を迷っている方のために経験談を含めてお話し出来たらと思います!

レンジ消毒は産前に先輩ママさんから譲り受けた物です。

先輩ママさんからいただくまでは、ミルトンしか知らずに、産後はミルトンを使っていくのであろうと思っていました。

 

入院中は産院からミルトンのセットの貸し出しがあり、産院のミルトンを使用していました。

産後はいただいていたレンジ消毒を使用して哺乳瓶を消毒していました。

 

これから購入予定の方の参考になれば嬉しいです。

 

結論から言うと、私はレンジ消毒派です!

消毒時間だったり、準備する物であったり様々なので、そちらも比較した検討が必要ですね。

 

消毒時間の違い🍼

 ミルトン………1時間

 レンジ消毒……5分

ミルトンは、専用の消毒液に哺乳瓶と付属品を1時間以上浸す必要があります。

対してレンジ消毒は、500W5分間レンジで温めれば終了です。

入院中は点滴や回診、食事の時間など赤ちゃんのお世話以外に自分の身体のケアの時間も必要なので、哺乳瓶を使用したら身体が痛い中でも、すぐに洗って消毒が必要でした。

ミルクを作ったり、哺乳瓶を洗ったりしていると3時間おきの授乳なんてあっという間だったので、1時間消毒が必須なのは何気に結構プレッシャーでした…

 

必要な物🍼

 ミルトン………ケース、消毒のタブレット(Milton CP)、水

 レンジ消毒……ケース、水

ミルトンはレンジ消毒に比べて、タブレット型の消毒剤を使用しなければいけません。

タブレットを溶かした水は24時間使用できますが、24時間ごとに交換が必要なため、コストも手間もかかります。

翌日の何時には水を交換しなければいけない…と入院中は、時間をメモしながら生活していました。

ミルトンは消毒のタブレットの購入がついて回りますが、レンジ消毒はケースさえあれば他に買い足す消耗品は無いのでお財布にも優しいです。

 

ミルトンの使用方法🍼

  1. ケースに水を入れて消毒タブレットを入れる
  2. 水とタブレットを混ぜる
  3. 哺乳瓶を解体して洗剤で洗う
  4. ケースの水の中に哺乳瓶を沈める(空気が入らないように)
  5. 1時間以上消毒する
  6. ケースから取り出す

 

レンジ消毒の使用方法🍼

  1. 哺乳瓶を解体して洗剤で洗う
  2. 哺乳瓶をケースにセットする
  3. ケースの両サイドにあるカップ2杯分の水を入り口からケース内に入れる
  4. レンジで500W 5分温める
  5. レンジから取り出し、水を排出する
  6. ケースの蓋を開けて乾燥させる

私はこちらの商品を使っています!

日本の大手メーカーcombiから販売されているので、安心感もありました!

哺乳瓶の消毒も簡単で経済的ですね⭐️

除菌じょーず

 

手間やコスト削減の為にも除菌じょーずの選択はいかがでしょうか😊